- trimreturns
要注意!血液・血管をダメにする7つの習慣
血液と血管のトラブルを招く大きな原因は 以下のようなあまりよろしく無い生活習慣の積み重ねです((+_+))

血液・血管をダメにする7つの習慣
1)偏った食事
動物性脂肪を摂り過ぎると余分なコレステロールが血液中に溢れます。
余分な脂肪やコレステロールを体外に排出する食物繊維や、
血栓を防ぐビタミンC・E・B群をバランスよく摂るようにしましょう。
2)食べ過ぎ
私たちの身体はエネルギーとなる栄養素が十分足りていると、
中性脂肪として脂肪細胞や肝臓に蓄えます。
必要以上に食べ過ぎると肥満になり、余った栄養分は血液中の油脂成分となります。
3)不規則な生活
生活リズムの乱れ、睡眠不足、ストレスや疲労は活性酸素を発生させたり、
血液の流れを悪くします。
食事の時間が不規則だと、身体は栄養不足だと感じ脂肪を貯めやすくなります。
コレステロールは睡眠中に作られるので、寝る前の食事や間食はやめましょう。
4)運動不足
運動すると脂肪や血糖がエネルギーとして消費されますが、
運動不足によりこれらが消費されないと、余った分は中性脂肪として体内に貯まり
肥満の原因になります。
5)ストレス
精神的、肉体的にも過度のストレスは活性酸素を発生させます。
また、精神的ストレスがあると赤血球同士がくっつきやすくなり、
また血管が収縮して血圧が上がる為、血管にダメージを与えます。
6)喫煙
活性酸素を大量に発生させます。
その他、コレステロールの酸化、血管細胞へのダメージ、血管を一時的に収縮させるなど
動脈硬化も引き起こします。
7)お酒の飲み過ぎ
適量(例:ビール大瓶1本程度、日本酒1合程度)ならば血行を良くする効果があります。
しかし、適量を超えるとアルコールを分解する肝臓の機能が低下し、
肝障害や様々なトラブルを引き起こします。
日々の生活を振り返って、血液と血管をいたわってあげましょう!