- trimreturns
肩こりのキーワード
・肩を並べる
・肩を貸す
・肩身が狭い
・肩透かしを食う
などなど色々ありますが、肩のつく言葉には必ず「相手」がいます。
人間関係などでストレスが溜まったり、無理が続くと、疲労が出やすいのが
「肩」です。
肩関節を緩めることでまさに、肩の荷を下ろしてあげましょう(^O^)/
肩こりのキーワードと言えば
“肩甲骨”
肩甲骨の各部位は
肩甲棘、肩峰、下角、内側縁、外側縁、烏口突起という名前が付いていて
その各部位に周辺の筋肉がなんと17個も付着しています。
そして肩関節は上腕骨、鎖骨、肩甲骨の3つで構成されています。
*あっ、腕の重さってどれくらいだと思います?
片腕が3~4㎏だそうです。
これを支えているのが鎖骨!
この細い鎖骨に3~4㎏と思うとけっこうな負担ですよね(・_・;)
肩関節と17個の筋肉がそれぞれが連携しあって
挙上:肩をすくめる
下制:挙げた肩を降ろす
内転:引き寄せ。胸を張って気を付けする動作など
外転:引き寄せの反対で離れる。物を前に押し出したりなどの動作
上方回旋:上腕の外転時に伴う動作
下方回旋:背中に手をまわす時の動作
などの動きが生まれます。
筋肉が常に正しく滑らかに動けるようにしておくで
肩こりを含む身体の不調を未然に防ぐことができます。
すき間時間にできるストレッチを習慣にしましょう♪
