- trimreturns
ストレスと食事の関係
上手に食べてストレスに強い「心」と「からだ」へ。

毎日の食生活を充実させることで、
ストレスに強くなるという考え方の精神栄養学をベースに、
心の支えになる栄養素&食材をまとめました。
そもそも精神栄養学って?
心の病気や脳の働きに関係する栄養素や食習慣などを明らかにしていく学問のこと。
どの栄養素が不足しても心は不安定になりやすく、
また過食による肥満も脳に悪影響を及ぼして心を乱すことが分かっています。
ストレスが大きな原因である鬱などの心の病気には
食生活が深く関係していることが明らかになり、世界的に注目されています。
心の支えになる栄養素&食材
◆タンパク質
全身の身体作りに必要。
喜びや心の安定に必要なドーパミンやセロトニンの材料。
◆ビタミン
ビタミンC→ストレスに対抗するホルモンの合成に必要。
葉酸→ドーパミンなどの産生に必要。
◆ミネラル
精神を安定させるカルシウムは日本人に総じて不足している。
その他のミネラルもストレスが多い人には不足しがち。
◆n-3系脂肪酸
脳を活性化し心のストレスを軽くする。
うつ病の人は血中のn-3系脂肪酸が少ないというデータがある。
◆食物繊維・乳酸菌
腸内環境を整えて余分なものを排泄する。また免疫力もアップさせる。
腸内環境の悪化はうつ症状を引き起こす可能性がある。
ストレスと栄養って一見関係ないように思うかもしれませんが、
心を安定させるためにもやはり食事は大切ですね(^^♪
#体は食べたものでできている #美肌のための栄養 #セルフメンテナンス #セルフケア #自己メンテナンス #心のケア #身体のケア #食育 #一期一会のブレンド #IFA国際アロマセラピスト #トリムリターンまほろば #アロマトリートメント #トリムリターン #ベインリフト #体の解放が心の解放へ #一番楽な身体 #健康の土台作り #健康の先のbeauty #健康の先のhappy #静岡北街道沿い #上級食育指導士