- trimreturns
ウェルビーイングな暮らし
「ウェルビーイング」という言葉を聞いたことがありますか?
世界的に重要視され、広く語られるようになってきたというウェルビーイング。
WHO(世界保健機構)では 心身共に健康であることを「ウェルビーイング」とし、
最近では広くウェルビーイングという言葉を用いて 人々の長期的・短期的な幸福を論じるようになってきています。
ウェルビーイングは単に『今幸せ(ハッピー)』であると思うことにとどまらず、
心身共によい状態にあってさらに自らの人生に対して前向きであることと言えます。
幸せのとらえ方は人それぞれですが
バランスのよい食事、質のよい睡眠、適度な運動が心身の健康に大切であるように、
チャレンジを楽しむことがウェルビーイングには大切です(^^♪
●チャレンジはウェルビーイングの大切な要素
心身の健康には
・栄養のバランスが取れた食事
・質のよい睡眠
・適度な運動が欠かせないこと
など、数十年前にはまだ広くは認識されていませんでした。
またダイエットも体重を減らすことが目標と考えられ、
筋肉の重要性や基礎代謝を高めることなどはあまり知られていませんでした。 ウェルビーイングにおいても、幸せになるための共通要素については今まさに研究が
進められていて、これからより明らかになり広く知られるようになると思われます。
幸福感に影響する心的要因を調査した結果によると 幸福感に大きな影響がある要素の一つは、 ☆自分の能力への自信 ☆社会の中での自分の存在意義 ☆個人的な成長や自己実現 だったということです。 さらに別の調査では、日常的な目標と人生の目標が一致している人は、 人生の満足度が高いということもわかっているそうです! 幸福感にはさまざまな形があるものの、 調査研究によるとそこには一定の共通要素があるようです。
★自分がチャレンジしていることがあり、 ★そのチャレンジに長期的・短期的な目標があるということ
これが幸福感を高めることにつながるようです。
●喜びにつながるゴールを設定する
趣味やスポーツに取り組むとき、自分なりのゴール設定をすると
充実感が違ってくるかもしれませんね。
・「週2回でまずは、半年続ける」といった頻度・継続的な目標
・「◯◯をできるレベルになる」といった質的目標
・「発表会に出演する、大会に出場する」のようなイベント的目標
・「◯級に合格する」という資格的目標
など目標設定はさまざまです。
できれば数年かけて達成を目指す長期的な目標を設定し
その達成のための中期的、短期的な目標があり
さらに今週、今月といった単位の目標があると、取り組みが現実的になりますね。
赤ちゃんや子供の成長を見るのはとても嬉しいもの。と同じように
自分の成長が目標達成という見える形でわかることで大きな喜びを感じられます!
目標を達成していくには
精神的、体力的、時間的にさまざまなチャレンジが伴ってくる場合が多いと思われますが、だからこそ得られる喜びや達成感は大きく、
結果としてウェルビーイングに結びついていくのではないでしょうか!
チャレンジを始めるのに遅すぎるということはなく、
自分が自分にチャレンジしていくという気持ちをもつことが
まずは第一歩かもしれませんね♪
この春から、何かチャレンジしてみませんか?
