- trimreturns
なかなか寝付けないのは
「不調にさよならしませんか?」の回でのチェック項目 a) 布団に入ったらすぐに眠れる
b) 夜、なかなか寝付けない
c) 夜眠っても、昼間は眠い
d) 寝付きが悪く、眠っても途中で目が覚める a)は自律神経のバランスが整った、「いきいき能力発揮タイプ」でした。
では b) の結果はいかがでしょうか?

ずばり「頑張り過ぎタイプ」です!
*根詰めて考え込んだり、考え過ぎて不安になったりする
*疲れは抜けにくいが仕事や家事だと頑張れる
*気が張っていて心がほぐれることがない
*食後に胃もたれすることが多い
*お風呂上りでも少し経つと手足が冷える
*プレッシャーがあるとつい食べ過ぎてしまう
など
思い当たることはありませんか?
交感神経が高く、仕事を離れても常に緊張していて
ストレスもたまり気味。
そして副交感神経が低いため、腸の働きも低下気味。
そう、消化器官は副交感神経が優位の時に働きますから。
余談ですが…
アロマトリートメントをしているとお客様のお腹が
よくキュルキュル鳴ります。
お客様はとても恥ずかしそうにされるのですが、
お腹が鳴るのはリラックスしている証拠!
副交感神経が優位になって腸が消化活動しているのです。
ですからどうぞお気になさらず(^^)
話を元に戻して
この「頑張り過ぎタイプ」さんは
現代人に一番多いタイプと言えるでしょうね。
交感神経は車でいうアクセル。
アクセル全開では安全運転とは言えませんよね。
こまめなブレーキも大切。
やはりバランスなんですね。